空への教会
-解き放つ場-
(日本イエス・キリスト教団垂水教会)
受賞歴 掲載誌
建築概要
設計主旨
 この建築の特徴は、壁にある。自立する壁が、教会の中
心に位置する礼拝堂を、円の軌跡を描きながら囲んでいる。なぜ、礼拝堂に、このような空間構成を与えたのか。それ
は「理想の教会建築を」という垂水教会(プロテスタント)の方々の思いを受け、2つの大切なことを追求することか
ら始った。ひとつは「内面を見つめる人間の心を包み込む
空」ということ。もうひとつが「内側に向いた人間の心を
大きな世界へと解き放つ場」ということである。このふた
つを満たす空間の実現が、めざす教会建築のテーマとなっ
た。
 礼拝堂は、人間の内面を一気に高みに向かって解き放つ
場ではないだろうか。そう考え、平行な壁を重ね合せるこ
とで、礼拝堂空間を形づくることにした。壁相互の平行な
位置関係は、交わることなく無限に続く広がりをつくり出
す。さらに、その壁ひとつひとつが垂直に立ち上がること
によって、空へと向う高まりを生み出す。同時に、礼拝堂
は人間自身の内面への語りかけを静かに包み、守る空間で
もある。そのため、穏やかな求心性をこの空間に与えたい
と考え、平行な壁の列が円の軌跡を描いて礼拝堂を包む構
成とした。この「解き放つ場」と「包む空間」という2つ
の性格を、共にもつ礼拝堂空間をつくっているのは、壁と
いうひとつの要素のみである。その単純さの中にこそ、力
強い礼拝堂空間を実現できると考えた。
 さらに、壁は、光を受け止め、光に表情を与えることが
できる。その光の表情が「解き放つ場」と「包む空間」の
性格を際立たせるように壁を構成した。正面の砂岩割肌の
壁全面には、真上からの自然光が、光と影の強い対比を作
る。そこに人の心を一気に高みへと連れていくような力強
い表情が生れればと考えた。また礼拝堂を囲むコンクリー
トの均質な壁面には、横からの光が、穏やかに入り込む。
そこに、人の心を包むような表情が生れればと考えた。
 外観や、そこに至る道程においても、「解き放ち」「内
面を包む」空間の実現をめざしている。坂の下から見上げ
ると、高さを変えて垂直に立ち上がる壁の群が目に入る。
その壁の重なりが生みだす高まりに、空に向けて解き放つ
造形を表現した。また、坂を上り、折り返して、穏やかな
円を描くスロープへと移行する場所に、内面へと向う心を
静かに包み込む空間をつくった。
 この建築空間の中で、人間の内面がより深まり、より高
まることを願っている。
              (新建築1995.5掲載)

■礼拝堂壁概念図

■2階平面図

■3階平面図

■地階平面図

■1階平面図

■断面図

■礼拝堂見上げ図

close